最近たろ夫の買い物が今までにもましてすさまじい。
写真のとおり、みかん、柿、リンゴ、箱買い。
他にも別の種類の富有柿やらキウイやらバンペイユやら、果物屋さんが開けそうです。
(それらの写真も撮ろうとしたら、「ほんとにおまえは変わってるねえ」と、あきれ顔で言われてしまったので、今回はあきらめました。このブログは内緒なんです。)
「柿は昨日たろ夫ちゃんが箱で買ってきたじゃない!」「これは別の種類の柿。」
と、一応昨日箱で買ってきたという認識はあるようですが、3人家族で、それも私と息子は柿は好きではないので食べないので、一人で食べるには量が多すぎると思うのですが・・・。
幸せなことに、私の親族で認知症になった方はいなかったので、認知症がどのようなものか、どのように徐々に進行するのか、正直言ってよくわかりません。
「食べたのに食べてないと言う」「ものやお金を取られたと言う」「徘徊する」などは、一般的にはよく聞きますが、聞くのと実際に経験するのは大違いです。
ピック症というのも認知症の一つで、人格が変わってしまって、怒りっぽくなるようです。たろ夫も認知症が入ってきたのかな。衝動買いも認知症の一つかな。
はあ、今度は認知症についての勉強かな。
こんなにたくさんの食べ物に囲まれて、今日も一応「がんを消す食事療法 済陽式8大原則でそのがんが消える」という本を読んではみます。書店に行ったらがんの食事の本は済陽高穂さんが書いたものばかりですね。私が買った本はもう売り切れていました。

3か月で驚くほどよくなる! がんを死滅させる食事 ~ガンの予防から末期がんまで
- 作者: 済陽高穂
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2014/11/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
毎日リンゴ2個、バナナ1本、キウイ1個、柿1個、ジャガイモ1個、サツマイモ1個、ブロッコリー、タマネギ、にんじん、キャベツ・・・・・・そんなにたくさん食べれるかーーー!!
あ、でも、パンや麺類、米などの炭水化物類は勧められていなかったので、糖質制限というところはちゃんと押さえられているのだと思いました。
毎日勉強、勉強。もう、脳みそ疲れた~~
ここまで読んでくださりありがとうございました。
↑よろしければクリックをお願いします。他の方の闘病ブログをご覧になれます。