本の感想文を書く宿題がたまっているのですが、ちょっと、前の記事でシリアスになりすぎましたので、気分転換です。
たろ夫がすい臓がんになって1年くらい経ち、もう、あと半年くらいの命だろうなあ~と思っていたころ、私は、介護日記を書くことを思い立ちました。
このブログを読んでくださっている方の多くは、きんたろうの文章は長い!長すぎる!と思っていらっしゃるのではないかと思うのですが(自覚アリ)、逆に私は、文章が短すぎるブログだと、何日分も日めくりをしなければならず、面倒だったので、あえて、このくらいにしています。(これ、苦情ではありません。人それぞれでよいと思います!)
大体1000文字に収めたいのですが、2000文字を超えてしまう時もあり、その時は、(わたし、頑張った~)と、自分をほめつつ、『で、でも読者は「なげ~よ!!」なんて思っていらっしゃるかしら』と心配したりしています。
昔、「ヤフーオークション」に、本などを出品したこともあり、『無料テンプレート』を使って、わかりやすく広告できることを知っていましたから、今回も、多分、似たような感じで、最初だけ誰かに手ほどきしてもらって、少しずついろいろ触っていたら、わかってくるだろう、と思いました。
まだまだ、手探りですが、たまに、おお、こんな便利なことができるとは!という発見の喜びを見出しております。
しかし、なぜ私は、たくさんあるブログの選択肢の中から『はてなブログ』を選んだのか。
自分でもわかりません。
自分でもあほじゃないかしらと思うのですが、ブログをはじめようとしたときに、何かを検索して、見たものの中に、初心者には『はてなブログ』がおすすめだ、と書かれてあったのです。
今となっては、だれのブログだったのか、その情報はいつ書かれたものだったのか、そして、なぜはてなブログが良いと書かれていたのか、まったく思い出せません…。
そして、にほんブログ村のすい臓がんカテゴリーに登録した後、お友達を探そうとしたのですが、ほとんどの方はamebaブログでした。がびーん。
私が把握している限りでは、すい臓がんのブログを書いている方の中に、はてなブログを使っている方、いないです・・・。
いいんです、きっと、村内のご近所づきあいは結構難しかったりするかもしれないから・・・。(だって、現実世界でも面倒くさいと思っている人間ですから)
はてなブログの特徴は、はてなブログにコメントしていただいても、個人間で(非公開の状態で)相手とやり取りをすることができません。(よいことなのかな??)
ですので、たまに、D医師の所在地を教えてください、などというコメントをいただくのですが、私はその方にこっそり返信することができないのです。
そんなことも知らず、選んでしまったブログ…。
まあ、なんでもいいじゃないですか!
たろ夫の最後まで、絶対書き遂げるぞ!と、それだけは思っています。
(ハッピーエンドの可能性も5%くらいはあるかもしれませんねー!
今月18日に、多分CT検査結果がわかります。しばらくお待ちを~)
ここまで読んでくださりありがとうございました。
↑頑張れ~と思ってくださる方、応援よろしくお願いします~