腫瘍マーカーは大体1か月に一回検査しますので、2週間に1回の投与時には2回に1回検査、3週間に1回の投与になってからは少しばらつきがありましたが、1,2か月に1度は腫瘍マーカー検査を行っています。
先日CEAの数値だけ分析してみましたが、いつもCA19-9も検査はしています。でも、いつも<0.7(要カルテ記載)という結果で、計測できないほど低い数値しか出ないので、何の参考にもならないのです。(と、思っていました。)
いつもの検査結果の紙では一番最初にこれら2種類の腫瘍マーカー値が書かれていますが、今回、血液検査6回分の「検査結果 時系列画面プリント」と言うものを受け取ったので、じーっと見ていましたら、一番下に‟DUPAN-2”という項目を発見!
あれ~、いつの間に検査していたの~??
DUPAN-2・・・6月12日130、7月18日130、8月28日170H、そして、最も新しい9月19日は空欄(検査していない!!!)
意味が分からん。
必要に応じて先生が血液検査の項目を選んでくださっていると信じるしかないのですが、前回170Hという結果が出ていて、なぜ今回検査しないのでしょう?
本当にわからない。ただ検査のオーダーを出すときに検査項目にチェックするのを忘れたのかしら?
そうかもしれない。仕方がない。
もっと遡った血液検査はどうかしら。
なんと、知らないうちに過去3回だけ、4種類の腫瘍マーカーの検査が行われ、残りの3回は3種類の腫瘍マーカー検査をしていました。
|
’16,1,18 |
’16,2,15 |
’16,3,14 |
’17,6,12 |
’17,7,18 |
’17,8,28 |
CEA |
8.3H |
9.0 H |
6.4H |
5.8H |
6.7H |
6.8H |
CA19-9 |
<0.7 |
<0.7 |
<0.7 |
<0.7 |
<0.7 |
0.7 |
DUPAN-2 |
320H |
120 |
87 |
130 |
130 |
170H |
Span-1 |
1.4 |
<=1.0 |
<=1.0 |
|
|
|
最初の3回は、第一治療を初めて3か月~5か月のころのものです。去年の1,2,3月です。後半の3回は、第2治療の、今年の6,7,8月です。間が1年と3か月空いています。どうしてこの期間だけなのかはわかりません。
これを見る限りでは、2つ選ぶとすれば、CEAとDUPAN-2の2種類を検査したほうがよさそうですけどね。素人目には。
ただ、2017年8月28日のCA19-9だけは、<0.7ではなく、0.7と計測されています。一応、数値はとても小さいですが、今後腫瘍が増大すれば、数値も大きくなるとの見込みなのかもしれません。
CA19-9についてはずっと『要カルテ記載』となっていましたから、どうして先生はほかの腫瘍マーカーを使ってくださらないのだろうと思っていましたが、(質問したら「気にしなくていいです」の返事でした)一応考えてくださっているということが分かり、ほっとしたと言いますか…、話してくださればいいのになあと思います…。
↑よろしければクリックをお願いします。皆さま、ありがとうございます。