最近「翔んで埼玉」という映画がヒットしているようですね。全然(?)関係ない話ですけど、うちのダーリン、関東生まれの関東育ちで、わたしの父たろ夫の世話のために九州に来てくれて、初めてここでの生活を始め、とても戸惑っています。
最近、近所の奥さんにちかっぱい(力いっぱい)ののしられて、メンタルやられてへこんでしまいました。
「九州の女の人はみんな言葉が悪いのかな。」「九州の人はみんな気が強いのかな。」
ジェントルマン・ダーリンがそういってぼやくので、こう答えました。
「いいや、あの人と、わたしが口が悪いだけ。」
十把一からげにしてほしくはないけど、関東にも住んだことのあるわたしの全体的な印象としては、関東の女性のほうが自己主張は控えめな気がしますね。
今回ののしられたのは、はっきり言ってうちのダーリンが悪いのです。で、結局謝りに行ったわたしもガーガーののしられてしまうという結果になり、まったく、疲れました。
でも、そのご近所さん、本当はとてもいい人なんです。口が悪い、それから気性が荒いだけなんです。なので、わたしは全然今回のことは気にならないんですけど。
というわけで、関東と九州(それぞれその一部ですが)に住んでみて、いろいろと違うな~と感じた事柄を書き出してみます。
愛媛県知事「地方では『総理』って言わない。首相と言う。」←完全同意(加計学園問題の時)
以下、宗教関係
火葬場で火葬したお骨
関東 ・・・ 全部拾う
関西 ・・・ 一部のみ拾う
三社参り・・・特に福岡県では、正月に3つの神社に参るのが習慣。ジモティーは全国みんなそうやっていると思っている。ただ、若い人はもうやらなくなってきている。
お墓にある「卒塔婆」「板塔婆」
よく「怪談」に出てくるお墓には、木の縦長いお札のようなものが描かれているけど、九州では見たことがありませんでした。関東で初めて見ました。江戸時代だけじゃなかったのね。
初盆(はつぼん)・・・新盆(新盆・初盆はどちらも正しいようです。)
方言(きんたろう地方)
ぎょうらしい・・・大げさ
気の毒い ・・・気の毒だ
離合(りごう)する・・・車と車がすれ違う
ぞろびく・・・ ズボンやスカートが地面にこすれて引きずられているさま
うてあう・・・相手にする
(トランプを)くる・・・切る
5時前10分・・・5時10分前
なおす・・・(ものを)しまう
40kmくらい離れると、方言も少しずつ変化してきます。
「~だから」
~やけんが~~やけん~~やけ~~じゃけ~~じゃけぇ~~じゃけん
~~やき~~やきぃ
ちなみに、わたしのダーリン曰く、
「たろ娘さんは怒った時に『っちゃ!』を使うよね。」と。
アラレちゃんのあいさつではありません。ラムちゃんでもありません。(みんなわかるかな??)
「うるさいっちゃ!」とか、「知らんっちゃ!」とか、「~と言っているではないか!」と、意味を強調するときに使います。淑女は使いません。
それから、関東の人は福岡県人も「九州の人」というけど、福岡県人に言わせると、 「いいや、福岡っちゃ!」と言いたくなります。郷土愛が強いです。
どうでもいい話、お読みくださりありがとうございました。
↑左がにほんブログ村、右が人気ブログランキングです!よろしくお願いします!